技術・サービス概要

ブルーカーボンを生み出す藻場の状況としては、例えば瀬戸内海の藻場は1960年から1990年で7割減少しているなど日本全体で危機的な状況にあり、自治体・漁協、近年では民間企業など様々な主体が藻場の創生に取り組んでいる。しかしそのような藻場創生主体にとって、「藻場の生育に関連する環境情報を取得するのが大変」あるいは、「そのような情報が得られても、藻場の生育に適している水域なのか分からない」という二つの問題が藻場創成の障害となっていた。そこで弊社は、水域の環境情報と藻場生育可能性の情報を提供する、藻場創生支援システム「MobaDAS」を開発している。ユーザーはMobaDASにアクセスすることで、水域の水温や水質、光の量などの藻場の生育に必要不可欠な環境情報を衛星データ、現地観測データ、弊社が構築したシミュレーションモデルを駆使した結果を閲覧することができるのみならず、それら環境要因から算出された藻場の生育に対する適性度の情報を簡単に把握することができる。更に、MobaDASでは、藻場の適性度を色の濃淡で示すことで面的な分布を把握することができたり、任意の水域を選択して環境要因の適性度をレーダーチャートで表示したりできるなど、ユーザーが直観的に把握できるよう見易さ・使い易さに配慮している。また、より詳細な情報を必要とする主体に対しては、よりカスタマイズされた「MobaDASアドバンスド版」を提供している。例えば水温・濁度・光量の一日前までの時系列変化、また、藻場を食べる魚の活性や藻場の生育を阻害する濁度の状況の危険度をアラート表示する等日々の藻場管理の情報を提供することで、ユーザーは対象水域における実際の藻場生育管理に役立てることのできる情報システムとして活用することが可能である。

目的

MobaDASは藻場に関連する水環境情報の取得と藻場の生育可能性の判断が困難であるという二つの問題を解決し、多様な主体がより気軽に、安価に、確実に藻場を創生する土壌を創出することが可能となる。多様な主体の関与は藻場再生の社会的原動力に繋がり、結果としてブルーカーボンによるカーボンクレジットの創出だけでなく、藻場の漁業資源を生み出す生態系サービスとしての機能を回復させることによって、沿岸生態系の保全による「豊かな海」の実現に貢献することを目的とする。

特徴

・藻場の生育する水中の環境情報への簡易なアクセス
・活動を行いたい海域における藻場創生適地を可視化
・将来的な環境変動にもレジリエントな藻場創生活動の提案
・藻場創生活動に成功した場合のブルーカーボン創出量を算出

効果

MobaDASでは、藻場生育適性度と併せて生育に関連する環境情報の分布も表示します。観測頻度の高い衛星データ等の解析から得られる準リアルタイムの環境情報を利用した食害生物等の危険度表示・アラートサービスの開発も進めています。本サービスの実装により、藻場創生だけでなく維持管理にも貢献できるサービスの実現を目指します。

規制対象物質

展開可能国

  • 日本
  • 東南アジア
  • 中央、南アジア
  • 中国、東アジア
  • 中東
  • アフリカ
  • オセアニア
  • 北米
  • ヨーロッパ
  • 中南米
  • アセアン諸国

    インドネシア,カンボジア,シンガポール,タイ,フィリピン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオス

導入事例

・日本国内の複数水域で実証実験を開始中
・ベトナムにおいても現地調査を実施し、プロトタイプを構築中

この技術が貢献するSDGs

  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう

MobaDAS