技術・サービス概要

プラスチックの資源化促進に係るコンサルタントサービスを提供します。

目的

プラスチックは、製造時に大量の化石燃料が使用されるほか、焼却時にも大量の二酸化炭素が排出されます。
また海洋プラスチックごみについても、生態系に悪影響を及ぼすとして近年問題視されています。
これらのプラスチックに係る課題に対応するため、プラスチック資源化促進を支援します。

特徴

・プラスチックの資源化手法の検討
 プラスチックの資源化処理を行っている民間事業者への受入条件等のアンケート調査を通じた実現可能な資源化手法の検討
・製品プラスチックの潜在量調査
 可燃ごみや不燃ごみに混入している製品プラスチックの資源化可能量の調査を通じた資源化に係る新たな民間処理施設の活用についての検討

効果

プラスチックの資源化促進に係るコンサルタントサービスの提供を通じて、化石燃料使用量の低減、焼却処理の削減、資源の効率的な利用を支援し、二酸化炭素排出量を削減し、脱炭素社会の実現に大きく貢献します。

規制対象物質

展開可能国

  • 日本

この技術が貢献するSDGs

  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を

プラスチックの資源化促進支援