技術・サービス概要

農業・林業・水産業・畜産業などで排出される生物由来の廃棄物をバイオマスプラスチックにすることで、炭素の固定化と資源要求の削減を実現します。廃棄物を有益で価値のあるものにアップサイクルします。

目的

廃棄物の処分にはコストとエネルギーが必要です。コストとエネルギーを使って「処分」するのではなく、価値あるものに「アップサイクル」することを目的としています。

特徴

炭素の固定化。廃棄物の削減。プラスチック消費量の削減。
これらを同時に実現することが可能です。

効果

廃棄物から新しい価値を創造します。

規制対象物質

  • マイクロプラスチック

展開可能国

  • 日本
  • 東南アジア
  • 中央、南アジア
  • 中国、東アジア
  • 中東
  • アフリカ
  • オセアニア
  • 北米
  • ヨーロッパ
  • 中南米
  • アセアン諸国

    インドネシア,カンボジア,シンガポール,タイ,フィリピン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオス

導入事例

G7広島サミットの記念品として、ヒノキの間伐材を使用したマイボトルが採用されました。

この技術が貢献するSDGs

  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう

バイオマスボトル

YouTube 動画

バイオマスボトル

リサイクルボトル