脱炭素
気候変動問題は人類共通の喫緊の課題です。途上国では、経済発展を達成しつつ脱炭素を実現するという難題に取り組んでいます。脱炭素社会の実現のためには、温室効果ガス排出削減に関する施策の導入と、脱炭素技術の普及を一体的に進めることが重要です。
このページでは、交通分野に関連する脱炭素に向けた政策目標、取組み、技術を例示します。(2023年3月22日更新)
脱炭素に向けた政策目標、取組み、技術
政策目標
「2050年カーボンニュートラル」宣言、2030年度46%削減目標に向けて、運輸分野で2030年35%削減(2013年度比)を目標として、地球温暖化対策法に基づき計画を策定し取組を推進しています。
日本のGHG排出量、運輸部門の内訳
- 我が国の2020年度における温室効果ガス排出量のうち、CO2排出量は約9.7億[t-CO2]です。このうち運輸部門からの排出量は約1.9億[t-CO2]となっており、全体の約20%を占めています。
- 運輸部門からのエネルギー起源CO2排出量は、 約6割が旅客輸送、 約4割が貨物輸送に起因しています。
- 輸送機関別に見ると、自家用自動車・貨物自動車に起因する排出量が、全体の約8割を占めています。
※国立環境研究所温室効果ガスインベントリオフィスより
エネルギー起源CO2排出量の部門別内訳
運輸部門からのエネルギー起源CO2排出量の内訳
脱炭素に向けた取組み
自動車単体対策
次世代自動車の率先導入・導入支援 |
|
---|
税制上の優遇措置 |
|
---|
次世代自動車の性能向上に係る技術開発・実用化支援 |
|
---|
インフラ整備支援 |
|
---|
レジリエンス強化の取組
脱炭素とレジリエンスの強化促進
- 地域の再生可能エネルギーと動く蓄電池としての電気自動車(EV)等を組み合わせ、再生可能エネルギーの主力電源化とレジリエンス強化の同時実現を図る自立・分散型エネルギーシステム構築に対する支援を実施しています。
- また、電気自動車(EV)のシェアリングサービスの活用や新たな地域モビリティ(グリーンスローモビリティ、LRT・BRT等)の導入を促進しており、さらには再生可能エネルギーとも積極的に組合わせていくことで脱炭素型地域交通モデル構築を支援します。
※グリーンスローモビリティは時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスです。
グリーンスローモビリティ導入・実証事例
富山市グリーンスローモビリティ運行社会実験「Boule BaaS」
出典:富山市
公共交通機関等の利用促進:公共交通の利用
LRT(Light Rail Transit)、BRT(Bus Rapid Transit)の整備推進 |
|
---|
鉄道、船舶、航空分野の対策
鉄道分野の脱炭素化 |
地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業(国土交通省連携事業) (令和5年度予算(案)) 2023年3月10日時点 |
---|
船舶分野の脱炭素化 |
空港・港湾・海事分野における脱炭素化促進事業(国土交通省連携事業)(令和5年度予算(案) ) 2023年3月10日時点 |
---|
航空分野の脱炭素化 |
空港・港湾・海事分野における脱炭素化促進事業(国土交通省連携事業)(令和5年度予算(案) ) 2023年3月10日時点 |
---|
脱炭素物流の推進
トラック輸送の効率化 |
環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業(国土交通省・経済産業省連携事業)(令和5年度予算(案)) 2023年3月10日時点 |
---|
港湾における取組 |
空港・港湾・海事分野における脱炭素化促進事業(国土交通省連携事業)(令和5年度予算(案) ) 2023年3月10日時点 |
---|
商用⾞の電動化 |
商用⾞の電動化促進事業(経済産業省、国⼟交通省連携事業)(令和5年度予算(案)) 2023年3月10日時点 |
---|
分野横断的 二国間クレジット制度(JCM)の推進
二国間クレジット制度(JCM) |
脱炭素移行に向けた二国間クレジット制度(JCM)促進事業 (令和5年度予算(案)) 2023年3月10日時点 |
---|
分野横断的 脱炭素ライフスタイルへの転換(交通関係のみ抜粋)
エコドライブ |
ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進事業(令和5年度予算(案)) 2023年3月10日時点 エコドライブ普及・促進アクションプラン関係4省庁(警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省)のエコドライブ普及連絡会を中心とした広報活動等により、国民の意識向上を図り、エコドライブ普及のための環境整備を行います。これまでに、エコドライブとして推奨すべき「エコドライブ10のすすめ」を策定し、広報啓発を行ってきています。 |
---|
カーシェア |
再エネ×電動車の同時導入による脱炭素型カーシェア・防災拠点化促進事業(令和4年度2次補正予算額) 2023年3月10日時点 |
---|
脱炭素技術
Avoid(回避)技術
公共交通志向型都市開発(TOD) |
|
---|
Shift(シフト)技術
LRT・BRT・新都市交通システム |
|
---|
Improve(改善)技術:ゼロエミッション自動車
電気自動車(EV)・EV充電ステーション |
|
---|
レジリエンス強化の取組
脱炭素地域交通
(レジリエンスを高めるセクターカップリングの事例)
- 小田原市では、再生可能エネルギーを活用した地域新電力と蓄電池を搭載するeモビリティサービス(電気自動車のカーシェアリングサービス)導入を組み合わせたセクターカップリングを目指し、電気自動車を移動手段とするだけなく、災害発生時には「地域の非常用電源」として貸し出すサービスを取り入れることで、誰もが安心して利用でき且つレジリエンスを高める脱炭素型の地域交通の仕組みを構築しています。
※セクターカップリングとは、電力部門を交通部門や産業部門、熱部門など他の消費分野と連携させることで、社会全体の脱炭素化を進める社会インフラ改革の構想です。
燃料電池自動車(FCV)・FCV水素ステーション |
|
---|
燃料電池フォークリフト |
|
---|
ゼロカーボントラック・バス |
「燃料電池小型トラックの技術開発・実証」(令和元年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業)の車両開発 |
---|
Monitoring(監視)技術
道路交通量測定機器システム |
|
---|