環境インフラ海外展開プラットフォーム(JPRSI)

オンラインパビリオン

廃プラスチックガス化ケミカルリサイクル

ごみリサイクル 3R (リデュース・リユース・リサイクル) 廃プラリサイクル技術

不純物や混合材を含む難リサイクル性の廃プラスチックを、分子レベルで分解し、エチレンやプロピレン、アンモニアといった基礎化学品に再生することで、新品同様の製品にリサイクルする技術。

廃プラスチックからの水素製造

温暖化対策 水素技術 水素供給・利活用技術

ごみリサイクル 3R (リデュース・リユース・リサイクル) 廃プラリサイクル技術

環境汚染及び適正処理の問題から高度利用ニーズが高まる廃プラスチックを用いて、低炭素燃料としての需要が高まる水素を製造する技術である。地産地消の水素源を提供し、国内エネルギーのレジリエンス強化に貢献する。

グリーンアンモニア合成技術

温暖化対策 水素技術 水素供給・利活用技術

変動する再生可能エネルギー電源等を用いた水電解装置で製造された水素からアンモニアを効率よく安定的に合成するシステムの設計・装置を提供

メタンガス利用によるバイオプロテイン製造技術

温暖化対策 バイオマス利用技術 その他バイオマス利用技術

メタンを餌として好気性発酵により増殖するメタン資化菌(メチロコッカス)を用いて、魚粉代替のタンパク質を得る。

非化石系メタンガス回収・液化技術

温暖化対策 バイオマス利用技術 バイオ燃料

畜産・農業廃棄物および都市ごみの嫌気性発酵によるバイオガス生成および液化技術

DDR型ゼオライト膜を用いた天然ガスからのCO2分離技術

温暖化対策 炭素隔離・固定化 CO2分離・回収・貯留(CCS)

DDR膜プロセスはDDR型ゼオライト膜(注1)を用いたCO2分離技術です。高濃度のCO2を含むCO2-EORに伴って産出される随伴ガスや天然ガスからのCO2分離に適しています。DDR膜は高いCO2/CH4選択率を有しており、天然ガスの収率が大きくなります。本技術は当社グループと日本ガイシ株式会社が共同で開発しています。
(注1) ゼオライトとはミクロ多孔性の結晶性アルミノケイ酸塩であり、現在、多くの種類のゼオライトが人工的に合成され、触媒や吸着剤等として工業的に活用されています。DDRとは、ゼオライトの骨格構造の一つです。

廃棄物を原料とするSAF(Sustainable Aviation Fuel)製造技術

温暖化対策 バイオマス利用技術 バイオ燃料

廃食用油や廃プラスチックなどを原料に用いて航空機の燃料として使用可能なSAFを製造することで、CO2排出量の削減に貢献する。廃食用油を原料とする場合は、水素化分解することで航空機燃料を得る。廃プラスチックを原料とする場合は、ガス化により合成ガスを製造した後、それらをFT合成することで航空機燃料を得る。

廃棄物発電

ごみリサイクル 廃棄物処理・管理 廃棄物発電

廃棄物を燃焼させることで、熱や電力などのエネルギーを製造して、地産地消の分散電源として機能させる。

エネルギー高度利用型植物工場

温暖化対策 省エネ技術・エネルギー有効利用技術 未利用エネルギー

温暖化対策 省エネ技術・エネルギー有効利用技術 その他省エネ技術

人工光型植物工場や太陽光利用型植物工場の活用により、外部自然環境に左右されることなく、安定的に高品質な野菜を市場に供給することが可能となる。その際、植物工場ではエネルギー消費量(電灯、温冷熱エネルギー等)の抑制が課題とされており、地域の未利用エネルギーとの組み合わせによる解決を提案する。

メタン発酵処理・バイオガス回収

温暖化対策 バイオマス利用技術 バイオ燃料

下水処理や排水処理設備から排出される有機汚泥や生ごみ等を微生物によって分解する技術。汚泥・生ごみを減容し、バイオガスとしてメタンガスを回収する。

高圧再生型CO2回収プロセス

温暖化対策 炭素隔離・固定化 CO2分離・回収・貯留(CCS)

天然ガスや合成ガス中の二酸化炭素(CO2)を吸収分離し、高圧で回収する技術です。本技術により、CO2を低コストで地中に貯留(CCS)することができ、地中貯留のために新たに必要となるエネルギーを大幅に削減し、地球温暖化防止に貢献します。

再生可能エネルギー電力による水素製造・貯蔵および燃料電池システム最適化

温暖化対策 水素技術 水素供給・利活用技術

エネルギーキャリアを水素とすることで、急激に変動する、または余剰の再エネ電力を利用した水の電気分解による水素製造が可能であり、長期間ロスもなくタンクで貯蔵できるため、必要な時にエネルギーとして取り出すことができ、特に災害時などのバックアップエネルギーとなり、電力や熱の供給源としても利用できるシステムを最適化して提案する。

木質バイオマス発電

温暖化対策 再生可能エネルギー バイオマス発電

地域の間伐材や製材・建築の廃材、隣地の残材など未利用の資源を燃料とした電力および熱エネルギーを地産地消することで、地域でエネルギーを循環させ、地域経済の活性化を推進する。